職員紹介

職員紹介

社会福祉法人 大門福祉会

理事長   大門  亘

 

親は、とかく子どもを「良い子に育てよう」と思いますが「良い子」というのは「どういう子」なのでしょうか。誰にとって良い子なのか? 意地悪く言えば「誰にとって都合の良い子」なのか?ということでもあります。考え方次第では危険な「思い」でもあります。したがって、他人が「良い子だ」思うのではなく、自分自身が自分を見て「自分は良い子だ!」と自信を持てるようになることが一番大切なんだと思います。

保育園の標語に「正しく」「強く」「優しく」とありますが、この標語も傍から見たらそう見える、というのではなく、自分自身の心で自信を持って「私はそう言える子だ」と思える子になることが大切なんだと思います。

 

自分自身に常に問いかけ、いま、自分は正しいか?強いか?優しいか?そう自分自身に常に問いかける子になってほしいと思っています。いわゆる「良い子に育てる」のではなく、「私は良い子だ!」と自信を持ってそう言える子になってほしいと思っています。幸せになるために、真に「正しく」「強く」「優しい」子になってほしいと心から願っています。 


園長    大門 美砂子

 

5月からコロナが5類分類になるという事です。この3年を顧みて保育園としてどのような対応をしたか、まとめていくつもりです。12年まえの震災後をまとめた記録がありますが、3月11日の後4月になって庭に鯉のぼりを掲げた時の感激を今でも忘れません。開園20周年を迎える今保の歴史に二つも大事件があったのです。

20年の区切りの時に、やはりこれからを見据えた長期展望作成があります。子ども達が保育園で幸せに過ごし、健やかに育つ為に必要な事は、人を含めての環境だと考えます。その中で一番大きな影響を与えるのは、私達職員です。大好きな先生職員がいる保育園であり続ける為には園長である私がやらなければならない事,やっておかなくてはならない事が山のようにあります。これからが腕まくりの時です‼


たまご組

 

たまご組さんは4名のスタートとなります。

0歳児はもっとも成長が著しく個人差の大きい時期となりますので、一人ひとりの成長に沿った遊びや運動を取り入れていけたらと思います。その中で、たくさんの絵本と出会い、楽しい歌や手遊びを聴いたり、こどもの森で自然と触れ合いながら、「人生で1番の初めて」をたくさん経験していくよう見守り、毎日を楽しく笑顔で過ごしていきたいと思っています。

 担任のなかには、子育て真っ只中・・・でも心にゆとりを持って楽しく子育てと仕事を両立している保育士もいます。不安なことや気になることがございましたら、いつでも声をかけてください。どんなことでも力になりますので安心してください。1年間どうぞ宜しくお願い致します。


ひよこ・こばとぐみ 

 

 新しいお友だちが8名加わり、25名のスタートとなります。

こばと組での年度初めは、高月齢(こばとぐみ)・低月齢(ひよこぐみ)に分かれての保育をしていきます。月齢差も大きいので、一人ひとりの成長に合わせた活動を行い、安心した環境の中で無理な

的な生活習慣を、一人ひとりのペースに合わせながら丁寧に進めていきます。

 子ども達が感じるたくさんの「たのしい」「うれしい」「びっくり」「なんだろう?」など様々な心の動きに共感しながら、子ども達と心を通わせて過ごしていけたらと思っています。また、8名の担任達の愛情もたっぷりと伝えていけたらと思いますので、一年間どうぞよろしくお願い致します。


あひるぐみ

 

4月から新しいお友達が1名加わり、24人のスタートとなります!こばと組での1年を終え、身の回りの事を自分でやろうとする子が増えてきました。言葉もどんどん増え、「一緒にあそぼー」などとお友達を誘いながら、日々賑やかに過ごしている子ども達です。あひる組では、食事のエプロンもなくなったり、本格的にトイレトレーニングも始まります。年度後半には、リトミックや知育も始まり、また、幼児組に向けて、コップや上履きを使い始めます。個人差もありますが、一人ひとりに合わせながら成長を見守り、乳児組最後のクラスを楽しく過ごせるように、担任4人で頑張ります!

 

子ども達の体も心も大きく成長するこの1年を、保護者の皆様と共に苦楽を共感し合いながら保育できればと思っております。何かありましたらいつでも気軽にお声がけください。1年間、どうぞ宜しくお願い致します。


うさぎぐみ

 

 今年度うさぎ組は、新しいお友達が1名加わり27名でスタートします。 

いよいよ幼児組の仲間入りです!!  今まで使えなかった園庭の大きなすべり台や、こどもの森のくねくねトンネルも使えるようになりますよ。その他にも、遠足など楽しい行事も盛りだくさん! 昨年度までコロナ禍でなかなかできなかった事を、今年は子ども達と一緒に沢山楽しんでいきたいと思います。 異年齢交流も沢山して、お兄さんお姉さんに憧れを持ったり、小さい子のお世話をする優しい心を育んだり、この1年で心も体も大きく成長できるよう、担任に一同連携を図りながら頑張っていきたいと思います。何かありましたら、いつでもご相談ください。

 1年間どうぞ宜しくお願い致します。


ぞうぐみ

 

 ぞう組は新しいお友達が加わり26名でのスタート!!

今まではやってもらっていたことが多かったですが、少しずつ”自分で”やってみる経験を大切にしていきながら、自分で出来ることを増やす年にしていきたいと思います。保育園での行事への参加、活動量も増えていく中で心も体も大きく成長するかと思います。その為にも子ども達1人ひとりの頑張りや達成を『○○ちゃんすごいね。』『頑張ったよね。』とクラス全員で喜び共感できるようなクラス作りを目指します。子ども達は頑張ったり、甘えたりの「二刀流」ですので、お家でも見守り応援したり、甘えさせたりの「子育て二刀流」を実践してみてください。

 

☆毎日を楽しく、『保育園は、最高です。』にしていきましょう。


らいおんぐみ

 

期待に胸膨らませていたみんながいよいよ保育園で一番大きいクラスの『らいおん組』です!コロナ禍で様々なことをいつもと違う方法で行ってきましたが、子ども達にとってはそれがどんな形であっても初めてのことで、ひとつの経験として大きくステップアップしてきました。Withコロナで過ごし続けてきた3年間は決して残念な…ではなく、一人ひとりが多くの対応力を身に付けた期間となり、今年はそれらをたくさんの場で活かしていく機会が出てくると思います。これからの1年はらいおん組ならではの緊張や不安、悔しさなども感じることがあるかもしれません。でもみんなはそれを素直に認め打ち明けて前向きに頑張ってみようとする力を持っているはず!一人ひとりの内に秘めた力を次のスイッチへと繋げていけるようにみんなで共感し合い、一緒にチャレンジしてやり遂げていきたいと思います。最後の1年間、思いきり羽ばたいていきましょう!!どうぞよろしくお願い致します。


                        調理・事務・用務

延長保育担当保育士

 友達と一緒に食べる喜びと楽しさを味わえるように、今年度から日本美味しいDAYが再スタートします。心を込めた愛情たっぷりの給食やおやつ作りに励んでいきたいと思います。

美味しい果物が沢山実を付けて美味しく食べられる様に育てます。お花が咲いた後に実がつくのでお花が咲いた後も見て下さい。ワクワクして楽しみが増えますよ。

チューリップや花ばながきれいに咲いています。

 これから、色々なお花が咲くので楽しみに♡